「日本人のための香水をフランスで作る」というちょっと変わったコンセプトに惹かれ、クラウドファンディングで支援し経過を見守ってきた「サノマ(canoma)」
私が選んだプランは、「サノマ」クリエイターの渡辺さんからコンサルテーションしつつ、好きなサノマの香水を選べるというもの。
今回は、30mlを2本選びました😊
選んだ「サノマ」の香水2本

私が選んだのは、サノマでは軽い方の香水「3-17」と「4-10」
サノマの渡辺さんからは、事前に用意されたムエットを嗅ぎつつ、軽めの香水から順に香りの説明を受けた。
普段の好みでいえば、これから冬に向かうことも考慮し「1-29」や「2-23」の重ための香水を選んだと思う。
せっかくの貴重な機会なので、サノマの香水全4種類の試香した感想をレビューに残します。
一番私の鼻を惹きつけた「4-10」

なんとも表現しづらい香りで、他の香水ブランドでも出会ったことのないフレグランスだな~・・という印象の「4-10」
ボトルやパッケージに表現された「香の図」アイコンの意味は「乙女」
サノマでは、香水ボトルラベルはパッケージに、作品それぞれのインスピレーションに合うアイコンを、源氏物語にも登場する香道の香の図からとっている。
「4-10」は、作家ガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』から得たインスピレーションで調香されたそう。
サノマでは、軽さ順に2番目だけど、薄いという意味ではない。
香りの系統としては、フローラル・アクアティック ・グリーンらしい。
事前に香りづけされたムエット上では、トップの香りが落ち着いてティアレのやや南国っぽい優しい甘美さと若いグリーンを感じたけれど、自宅で改めて肌に乗せて嗅ぐと、トップのグリーンの飛び出し感がすごかった!
つけて1時間ほど経つと、インドール臭のないイランイランやジャスミンも味わえる。
ざらつきを無くしたアクアティックな潮っぽさも加わり、うまくバランスが取れている仕上がり。フローラル全開でもなくグリーンも香るので、男性も、お花お花した女子っぽい香りからちょっと離れたい女性にも使いやすい。人とかぶらない香水になっていると思います✨
サノマ「3-17」の香りの感想

サノマでは一番使いやすいフレグランス「3-17」香の図で表すと「早蕨(さわらび)」
香りの系統は、ウッディ・アロマティック ・ムスクフルーティ。
サノマのクリエイター渡辺さん自身も何気なく纏うらしい。多くの日本人にも受け入れられるフレグランスだと思う。
面白い香水だな、と思うのは、多くのニッチフレグランスを嗅いできた沼の住民も、香水を普段あまり使用しない初心者も、どちらにも魅力的な香水になっていること。
香水マニアからすれば、鼻をリセットするコーヒー豆や自身の肌の匂いのような存在なのかも?(気持ちをリセットできる存在、という意味)
「3-17」を嗅いでトップで感じるのは、甘ったるさを抜いたフルーティさとムスクが少し。渡辺さんの説明では、「青りんご」らしい!そういわれると「青りんご」
ミドル以降は、シダーウッドなどのウッディが少しとラベンダーなど。
青りんごのジューシーさは控えめなので、季節や男女問わず使いやすい。サノマの中ではグルマンな香水になっている(決して甘ったるさはない)
渡辺さんの説明では、メンズ向け香水のつもりで調香されたらしいけど、青りんごっぽさが私の鼻では強く、「少女っぽさ」を感じた。
フランスと日本の湿度の違い・・なのかな?
サノマ「1-24」香りの感想

調香は、ウッディ・アンバー・スパイシー・アロマティック
「1-24」の調香期間は一番長く、1年ほどかかったのだそう。
香の図では「鈴虫」を表すアイコンをボトルラベルとパッケージにあしらっている。
実は「サノマ」の香水を選ぶ際、「4-10」と「1-24」で迷った。。
理由は、一緒にコンサルテーションに参加した子供の反応がとても良かったから✨ムエット上で感じた柑橘の香りに反応したのかな?
サフランやアニスなどのスパイスもあり、白檀(サンダルウッド)の香り方は、お香っぽくもある。着物や浴衣と合わせてみたい。
コンサルテーションはカフェ内だったので、付けたての「1-24」を嗅ぐのは遠慮しましたが、ポップアップなど今後、店頭で嗅ぐ機会をみつけて確かめたい😊
サノマ「2-23」香りの感想

「1-24」の試作品から派生して完成したという香水「2-23」
香の図のイメージアイコンは「胡蝶(こちょう)」
「サノマ」の中では、重ためのフレグランスで、香調はウード調ウッディ、スパイス、ローズ🌹
こちらも予め香り付されたムエットでミドル以降を嗅いだのみなので、トップがどんな風に香り立つのかは不明。店頭でぜひプシュっと試したい。
ミドル以降に感じるのは、大人な男性におすすめしたいローズ香水だということ。ウードの温かみや柔らかく鞣されたレザー。濃いウードというよりは、滑らかなウード。
色で例えると、何十年と寝かされた深みのあるワイン色〜艶のある濃い茶色!
四川山椒(花椒)やクミンなどのスパイスも使用されているそうなので、トップでの香り立ちが気になる・・!
「サノマ」の特徴

サノマは、香水ブランドのコンセプトや作品1つ1つをクリエイトするのは日本人。だけど調香は世界的にも有名なフランス人調香師 ジャンミッシェルさんが担当しているニッチなメゾンフレグランス。
- 調香師は、Jean-Michel Duriez(ジャンミッシェル)
- 大分焼酎「いいちこ」よりインスピレーションを得た、なで肩ボトルデザイン
- オードトワレで持続時間は4~5時間ほど
- 日本人に嬉しい30mlサイズと100mlサイズ
- 価格はこれから発表かな?今後追記します
- パッケージとボトルラベルにあるマークは、その香水のイメージを源氏物語の「香の図」に当てはめたもの
- 香水名(1~4)の後ろの数字は、試作品の数
日本人がフランスで作るニッチフレグランス「サノマ」

全4種類を嗅いでみて、渡辺さんが目指していた「日本人に合う香水」の意味がよく伝わるフレグランスになっているのが分かった。
「日本人に合う香水」って言われると、石鹸や柑橘系の淡く薄い香水を連想しがち。
香水に関して、日本人の嗅覚や好みはまだ幼いイメージだけど、サノマの香水を機に、これまで香水を流行りやなんとなくで選んできたライトユーザーや初心者にも香水が身近になるかもしれない。そんな期待を感じました✨
しかし一方で、香水好きな人にも新鮮さを与えるフレグランスになっているのが、なんとも不思議・・!嗅いだことがない、或いは、何とも表現しづらい香水(褒めてる)で面白い。
奇をてらった尖りや荒々しさはなく、香料のどれか1つが突出しておらず透明感があるのに柔らかい温かさを感じる。絹のような滑らかさを持つフレグランス。
ローンチは10月中頃、その後、ポップアップ店舗やお披露目イベントも予定されているとのこと😊今後の展開が楽しみな「サノマ」・・!
あなたの感想もお待ちしています!
以上、アロマと香水日和 ( @kousuibiyori ) でした。
Twitterフォローやリプ、DMなどお気軽に・・😊お待ちしております!